運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-04-21 第159回国会 衆議院 法務委員会 第17号

それに加えまして、本法案では、まず契約弁護士などが支援センターとは独立してその職務を行うとされていること、また有識者等により構成される審査委員会を設けまして、契約弁護士等に対する契約解除等の措置に関してはその議決を経ることとされておりまして、契約弁護士などの活動自主、独立性については十分な担保がされていると理解しております。  

野沢太三

2004-03-12 第159回国会 衆議院 外務委員会 第6号

しかし、日本にもしっかりとした経済力もありますし、またそれを使って、世界との友好関係を使っていますから、いろんな国際社会での貢献は十分できるわけでございますので、ひとつ、ぜひそういう自主、独立性日本外交の柱にしながら頑張っていただきたい、こう思っています。  次に、北朝鮮の問題についてお尋ねします。  

木村勉

2004-03-12 第159回国会 衆議院 外務委員会 第6号

木村(勉)委員 私は、日本の戦後の外交を見ておりますと、どうも自主、独立性に欠けているという思いがしてならないわけでございまして、大臣はどういう認識をされているか、その辺をお聞きしたいと思うんです。  戦後ももう五十九年になりますけれども、あの廃墟の中から今日の平和と繁栄を築いてきたわけでございます。

木村勉

2003-07-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

伝えていただけるということなんですけれども、やはり事務局先導にならないで、事務局がおぜん立てをすべてしてやる委員会ではなくて、自主独立を持った食品安全委員会をぜひ、議論がこれはさまざまにやはり沸騰しておりますし、これ以降も、あの法案をもう一度ひもとけばというところにも返ってきて、消費者というのがぽっこりやはり抜けているのは変わりがありませんので、ぜひ大臣の方も、安全委員会のメンバーに関して、自主、独立性

北川れん子

2002-12-11 第155回国会 参議院 本会議 第13号

委員会におきましては、昨日、衆議院内閣委員長佐々木秀典君より趣旨説明を聴取した後、委員長の私から衆議院内閣委員長代理石毛えい子君及び同熊代昭彦君並びに竹中国務大臣等に対し、確認の意味を込めまして、NPO法人自主独立性確保と警察の関与の在り方等六項目について質疑を行いましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

小川敏夫

2002-12-10 第155回国会 参議院 内閣委員会 第11号

そこで今回の改正法案になったわけでございますけれども、本当に委員長が御指摘のとおり、暴力団によるNPO法人格の悪用を排除するということ、それから、もう一方でNPO法人自主独立性を保障するということ、とりわけNPO法人自主独立性を保障するということがとても重要でございますから、その基本的な姿勢を守りながら、昨今問題になっております暴力団によるNPOへの参入ということをどうして防いでいくかという、この

石毛えい子

2002-11-19 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

もちろん、専門職大学院についても基本的な大学自主独立性ということは大事だと思いますが、ただ、入学定員管理のところについて申し上げると、少し他の大学と違う取扱いというのがこれはあり得るのかなという一つの論点の提起ということで聞いていただきたいわけでありますが。  と申しますのも、最終的な司法改革のイメージで申し上げますと、三千人の法曹を毎年輩出をすると、こういうことになっております。

鈴木寛

2000-03-15 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第3号

それからもう一つ気になることがございましたのは、研究者のしっかりした自主独立性をどう保つかということ、自由な研究ということをどう保つかということですが、そこについて圧力を加えるような雰囲気ではなくて、私の方としてはあくまでも試料採取時期をお願いしたということでございます。  長く説明しましたが、申しわけありません。

廣瀬省

1999-06-01 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第16号

二番目に、経営責任あるいは自主独立性のあいまいさみたいなものが出てくるんではないだろうか。これは午後から参考人質問をさせていただこうと思っておるわけですが、私どもの仲間が衆議院苫東に視察に行ったんです。そのときに苫東会社の社長さんは雇われマダムみたいな感じで、自己責任は余り意識されていないようだった、こういう印象を実は受けているわけであります。

峰崎直樹

1991-03-12 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

砂川事件最高裁判決は、機関委任事務執行に当たって国の行政機横内部指揮監督方法と同様の方法を採用することは、自治体の長の地位自主独立性を害し、憲法地方自治本旨に反するとした上で、自治体の長の地位自主独立性尊重と国の指揮監督権実効性確保との間に調和を図るために職務執行命令訴訟制度が採用され、裁判所が国の指揮命令内容の適否を実質的に審査することによってその調和が保たれるとしました。

吉井英勝

1991-03-12 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

それは最高裁職務執行命令訴訟制度についての判決の中での考え方も、地方公共団体の長に対する国の指揮監督役所内部上意下達のごとく行うことは自治体自主独立性を侵すものであり、憲法で定めた地方自治本旨にもとるおそれがある、一方、国の指揮監督実効性確保との調和を図るということからとられた制度が今日の制度だと積極的に評価しているわけですが、最高裁が評価する現行職務執行制度というのは、首長機関委任事務

吉井英勝

1991-03-12 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

浅野政府委員 まず現行職務執行命令訴訟制度考え方でございますが、これは昭和三十五年に最高裁判決の中で述べられておりますので、それを引用させていただきたいと思いますが、「地方公共団体の長本来の地位自主独立性尊重と、国の委任事務を処理する地位に対する国の指揮監督権実効性確保との間に調和を計る必要があり、」その調和を図るためにこういう制度がとられている、こういうふうに言っております。  

浅野大三郎

1990-04-18 第118回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

日本の経済的な脅威感日本アメリカにとって経済脅威であるという脅威感の増大、それに並行しまして日本異質論が台頭しているということ、さらに知日派と言われる人を含めまして、日米相互依存の深まりがアメリカ自主独立性を傷つけるとか損なうとかいうような考え方がごく最近になって強まってきているということが心配であります。  

本間長世

1990-04-18 第118回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

したがって、今日の対日課題一つとして御指摘もありましたが、日本をあるいは日本考え方というものをさらによく理解してもらうこと、それから草の根レベルあるいは州レベルにおいて進んでおりますような日米相互依存が、アメリカ日本によって自主独立性を損なわれつつあるというようなそういう感情を刺激するようにならないような努力というものをさまざまな形で行っていくべきであって、そのためには文化交流の新しい発想、

本間長世

1988-12-16 第113回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

木村政府委員 現行職務執行命令手続は、機関委任事務の適正な執行確保要請地方公共団体の長の本来の地位自主独立性との調和を図る観点から設けられているという制度で、それ自身立派な制度でございますが、現実行政の中において制度としてうまく動かないという批判があることが事実でございます。

木村仁

1988-12-16 第113回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

砂川事件最高裁判決趣旨でございますが、職務執行命令訴訟制度趣旨につきましてこの判決は、「地方公共団体の長本来の地位自主独立性尊重と、国の委任事務を処理する地位に対する国の指揮監督権実効性確保との間に、調和を計る必要があり、地方自治法第百四十六条は、右の調和を計るためいわゆる職務執行命令等訴訟制度を採用したものと解すべきである。」こういう部分がございます。

木村仁

1987-08-28 第109回国会 衆議院 本会議 第14号

これは憲法で保障された地方自治自主性尊重するものであり、過去においても、最高裁判決でも地方自治体自主独立性尊重を明らかにしているのであります。  ところが、今回の法改正案では、知事等委任事務執行しなかったとき、主務大臣裁判抜きで代執行をすることができるというものであります。

小谷輝二

1987-08-28 第109回国会 衆議院 本会議 第14号

地方公共団体の長に対する国の指揮監督役所内部上意下達のごとく行うのは、地方自治体の本来の自主独立性を害するものであり、憲法で定めた地方自治本旨にもとるおそれがある、一方において国の指揮監督実効性確保するという調和を図るために職務執行命令訴訟制度を採用したものであるというのが、最高裁砂川判決における本制度趣旨の解釈であります。

山下八洲夫

1987-08-28 第109回国会 衆議院 本会議 第14号

その第一点は、今回の地方自治法の一部を改正する法律案のいわゆる事務代行制度趣旨についてでございますが、この制度趣旨は、地方公共団体の長の本来の地位自主独立性尊重と国の委任事務を処理する地位に対する国の指揮監督権実効性確保、その間の調和を図るものでございまして、この点におきましては、現行地方自治法のいわゆる職務執行命令訴訟制度趣旨につきまして、御指摘最高裁判所判決が述べているところと変

味村治

1986-12-11 第107回国会 参議院 内閣委員会 第6号

国務大臣葉梨信行君) 現行制度機関委任事務の適正な執行確保要請地方公共団体の長の本来の地位自主独立性との調和を図る観点から設けられたものでございますが、現実制度として動かないとの批判があることは、先生御存じのように事実でございます。また、公選された首長を罷免するということは民主制度としてもいかにもおかしいという声もあるわけでございます。    

葉梨信行

1986-04-25 第104回国会 衆議院 本会議 第24号

そして、首長自主独立性尊重と国の機関委任事務確保との調和を求めるために、職務執行命令を認めつつも、代執行を行う前に、いわば中立的第三者機関としての機能を期待して、裁判所の介入を認め、国と地方公共団体との事務処理の相違を調整しているのであります。  このような現行制度のどこに不備があり、改正しようとするのか、その理由について総理並びに自治大臣の御見解をお伺いいたします。

三浦隆

1986-04-03 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

○石山(努)政府委員 この制度につきましては、先ほど御質問の中にもございましたけれども、機関委任事務の適正な執行確保要請というものと、地方公共団体の長の本来の地位自主独立性調和を図る、こういう観点からこの制度が設けられているものでございますが、現実の問題としては、現在の制度が一定の訴訟手続を経てその仕組みが動くというような形になっておりまして、現実制度として動かない、こういうような声が一部

石山努